客員教授
所属 | 燃料電池ナノ材料研究センター | |
学歴 | 昭和49年3月 | 宇都宮大学 工学部 工業化学科 卒業 |
資格 | 技術士(機械部門 動力エネルギー) | |
職歴 | 昭和49年4月 | 三洋電機(株)技術本部中央研究所入社 |
昭和50年1月~52年3月 | 電気自動車用電解液循環式亜鉛-空気電池の開発 | |
昭和52年4月~平成9年3月 | りん酸形燃料電池の研究開発:課長 | |
平成9年4月~20年3月 | 小形固体高分子形燃料電池の開発:担当部長 | |
平成20年4月~23年3月 | (株)ENEOSセルテックにて家庭用燃料電池「エネ・ファーム」の商品化 | |
平成23年4月 | 山梨大学燃料電池ナノ材料研究センター 客員教授 | |
現在に至る | ||
受賞 | 平成17年度(第54回)電機工業技術功績者表彰 会長賞 優秀活動委員会 日本電機工業会 (小形固体高分子形燃料電池の導入普及のための各種規制緩和の実現) |
所属学会 | エネルギー・資源学会会員 | |
学会及び 社会における活動 |
平成13年4月~ | IEC/TC105WG4(定置用FCの試験方法)エキスパート |
平成13年4月~ | IEC/TC105WG1(用語)エキスパート | |
平成16年7月~ | JEMA家庭用燃料電池認証システム検討委員会WG 主査 | |
平成21年3月~ | IEA先端燃料電池実施協定Annex25(定置用FC)エキスパート | |
平成21年8月~ | JEMA国際標準化戦略会議(主査会議)委員 | |
平成21年11月~ | ISO/TC197 WG14(定置用FCの水素燃料組成)コンビーナ | |
平成22年11月~ | NEDOセル評価解析の共通基板技術プロジェクト技術委員会 技術委員 | |
平成23年4月~ | IEC/TC105WG3(安全基準)エキスパート | |
平成23年4月~ | IEC/TC105WG5(設置基準)エキスパート | |
平成12年4月~15年3月 | JEMA同上 技術専門委員会 PEFC分科会 主査 | |
平成12年12月~17年3月 | JGA定置用燃料電池普及基盤技術調査研究会 システム評価試験法作業会 主査 | |
平成13年3月~22年7月 | FCCJ市場化等環境整備企画WG 基準・制度SWG グループ1(定置用)リーダ | |
平成14年8月~16年3月 | JGA家庭用燃料電池保安技術検討会 実機試験SWG委員 | |
平成14年~15年 | JEAC家庭用燃料電池保安技術検討会及び基準検討WG委員 | |
平成15年4月~22年9月 | JEMA燃料電池発電システム技術専門委員会 委員長 | |
平成15年4月~19年3月 | JEMA定置用固体高分子形燃料電池標準化委員会(JIS)システム分科会主査 | |
平成15年4月~16年3月 | 危険物保安技術協会/消防庁 定置用燃料電池に係る安全対策に関する調査検討委員会及び調査検討WG委員 | |
平成15年4月~16年3月 | JEAC技術基準適合評価委員会 委員 | |
平成17年4月~19年3月 | JEAC小規模燃料電池保安技術検討委員会 委員 | |
平成18年4月~19年3月 | 総務省消防庁 固体酸化物型燃料電池発電設備等の安全対策の確保に係る調査検討会 委員 |