客員教授
所属 | 燃料電池ナノ材料研究センター | |
学位 | 1966.3 | 東京大学工学部航空学科卒業 |
職歴 | 1966.4 | 日産自動車(株) 中央研究所 入社 |
1982.9 | 同社 中央研究所 動力・機構研究所 主任研究員 | |
1989.1 | 同社 開発部門 技術開発企画室 主管 | |
1992.1 | 同社 総合研究所 環境・エネルギー技術研究所 所長 「電動車両及び電動車両用パワートレインの研究開発」 | |
1998.3 | 財団法人 日本電動車両協会 常務理事 「電動車両の普及促進、CEV補助事業の推進、FCVの技術・政策動向の調査」 | |
2002.7 | 財団法人 日本自動車研究所 FC・EVセンター 技術参与 「JHFC実証プロジェクトの推進、FCVの技術・政策動向の調査」 | |
2008.3 | 財団法人 日本自動車研究所 FCEVセンター 客員研究員 「JHFC実証プロジェクトの推進」 | |
2009.3 | 財団法人 日本自動車研究所 退職 | |
2009.7 | 国立大学法人 山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 客員教授 | |
現在に至る |
学会における活動 | 1975.4~現在 | 自動車技術会会員 | ~2009.3 | 機会学会、石油学会、エネルギー資源学会、ガスタービン学会、米国自動車技術会(SAE)
|
日本自動車研究所における外部委員活動 | ||
内閣府 | 総合科学技術会議 基本政策推進専門委員会科学技術連携施策群 「水素利用/燃料電池WG」委員 | |
NEDO | 水素供給インフラ技術委員会 委員 | |
NEDO/MRI | 水素経済社会移行シナリオ等研究委員会 委員 | |
山梨大学/山梨県 | 都市エリア産官学連携促進事業 外部評価委員会 委員 | |
日本エネルギー学会 | 評議員など |