水素・燃料電池ナノ材料研究センター | 山梨大学
水素・燃料電池ナノ材料研究センター
  • ENGLISH
  • Home
  • センター長挨拶
  • センター紹介
    • センター概要
    • メンバー紹介
  • 研究紹介
    • ECCEED’30&’40プロジェクト
    • SPer-FCプロジェクト
    • HiPer-FCプロジェクト
  • 研究成果
  • アクセス
  • リンク集
  • トピックス

トピックス

2022年10月31日

本学教育学部附属小学校で水素・燃料電池出前講座を行いました

2022年09月27日

長野県産業振興機構(NICE)と連携協定の署名式を行いました

2022年09月13日

長野県産業振興機構(NICE)と山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターとの「連携協定」の署名式を行います

2022年09月05日

本学教育学部の学生および山梨県総合教育センターの一般留学生(現職小学校教諭)に、水素・燃料電池について研修を行いました

2022年07月14日

甲州市役所で開催された『甲州市「エネルギー及び環境」に関する勉強会』で本学教員が講演しました

2022年07月11日

修士課程2年の小澤佳弘さんが第71回高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞

2022年07月07日

第9回 国際燃料電池ワークショップ2022 ‒ PEFCs:基礎から応用まで ‒ 開催します

2022年07月06日

県立白根高等学校で水素燃料電池・出前講座を行いました

2022年06月23日

山口壯環境大臣との「環境政策にかかる全国行脚」の意見交換会に島田眞路学長、飯山明裕水素・燃料電池ナノ材料研究センター長が参加しました

2022年06月21日

FC鉄道ジオラマ架台納品式を挙行しました

2022年06月02日

宮武健治教授らの論文が日本化学会の学術雑誌に掲載され、Award Articleを受賞し表紙にも採用されました

2022年06月01日

柿沼克良特任教授が第27回山梨科学アカデミー・奨励賞を受賞しました

2022年06月01日

センターの名称を変更しました

2022年04月08日

放送日5/5「クルマとミライ」(テレビ愛知)にて本センターの取り組みが放映されます

2022年04月06日

宮武健治教授らの論文が英国王立化学会が発行する学術雑誌に掲載され、表紙にも採用されました

2022年03月09日

博士課程工学専攻エネルギー物質科学コース修了生大辻寛二さんが「公益社団法人自動車技術会2021年度大学院研究奨励賞」を受賞

2022年02月10日

柿沼克良教授がモノづくり日本会議「第36回新産業技術促進検討会シンポジウム」で講演をしました

2022年02月04日

令和3年度「水素・燃料電池産業技術人材養成講座」成果報告会・閉講式を挙行しました

2022年01月25日

内田誠教授等の学術論文が米国化学会American Chemical Society発行の学術誌ACS Applied Energy Materials誌に掲載されグラフィカルアブストラクトがSupplementary Cover Artに採用されました

2022年01月19日

第2世代「MIRAI」カットボディ説明会を開催しました

2021年12月24日

水素・燃料電池 DE Joyeux Noël !

2021年12月20日

JST戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan「手ごろでクリーンなエネルギー源としての持続可能な水素技術」に採択されました

2021年12月20日

高校生に向けて水素エネルギーについて学ぶ特別授業を実施しました

2021年12月20日

在日ドイツ大使館のクレーメンス・フォン・ゲッツェ特命全権大使らが当センターを視察しました

2021年12月06日

水素・燃料電池技術支援室で出前講座を開始します

2021年12月01日

飯山センター長が山梨科学アカデミー交流大会で特別講演をしました

2021年11月16日

タタールスタン共和国アブジケエフ・タメルラン通商代表が視察されました

2021年11月04日

宮武健治教授らの論文が英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)が発行する学術雑誌(Polymer Chemistry)に掲載され、表紙にも採用されました

2021年10月13日

株式会社日本総合研究所等が中心となる事業コンソーシアム「Incubation & Innovation Initiative」メンバーが本センターを視察されました

2021年08月26日

本学教育学部および大学院教育学研究科の学生に、水素・燃料電池についての研修を行いました

2021年07月19日

山梨県立甲府工業高等学校専攻科(工業短大/高専相当)の学生が施設見学に来ました

2021年07月15日

NEDO「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」に採択されました

2021年06月22日

宮武健治教授がFCDIC顕彰制度学術賞を受賞

2021年06月18日

ミュージシャンSUGIZO氏が本センターを視察されました

2021年06月01日

FC(燃料電池)電動アシスト自転車試作機完成披露式を開催しました

2021年05月12日

本センター 史国玉特任助教、柿沼克良特任教授等の学術論文がアメリカ化学会学術誌に掲載され、論文のグラフィカルアブストラクトが表紙に採用されました

2021年04月15日

クリーンエネルギー研究センターの宮武健治教授・犬飼潤治教授、燃料電池ナノ材料研究センターの内田誠教授が文部科学大臣表彰科学技術賞を共同受賞

2021年04月13日

小林亜貴さん(社会人博士課程3年)が電気化学会第88回大会において優秀学生講演賞を受賞しました

2021年04月01日

「ワールドビジネスサテライト」の取材をうけ、本センターの取り組みが放映されました

2021年03月24日

燃料電池ナノ材料研究センター内田誠教授、柿沼克良特任教授等の学術論文が、アメリカ化学会発行誌に掲載され、論文のグラフィカルアブストラクトが表紙に採用されました

2021年03月15日

内田誠燃料電池ナノ材料研究センター教授が公益社団法人電気化学会「電気化学会フェロー賞」を受賞

2021年02月26日

本センターの研究開発等が「日刊工業新聞」に掲載されました

2021年02月06日

本センターの研究開発等が「週刊東洋経済」に掲載されました

2021年01月10日

飯山センター長のインタビューが「ベストカー」に掲載されました

2020年12月02日

全国のメディア関係者が本センターを視察されました

2020年11月20日

山梨県議会議員が本学および本センターを視察されました

2020年11月18日

宮武健治教授が第25回山梨科学アカデミー賞を受賞

2020年11月16日

駐日インド大使館の経済商務担当公使が来訪されました

2020年11月13日

燃料電池・水電解用電極触媒の研究成果が日刊自動車新聞にて紹介されました

2020年10月12日

ECCEED’30&’40 FC Project キックオフ ミーティング開催

2 / 4«1234»
    • 最近の投稿

      • 宮武健治教授らの論文が英国王立化学会学術雑誌に掲載され表紙にも採用されました
      • 内田誠教授と博士課程1年の名取宗一郎さん等の学術論文が、米国化学会American Chemical Society発行の学術雑誌「ACS Applied Energy Materials」に掲載され、グラフィカルアブストラクトがSupplementary Cover Artにも採用されました
      • 柿沼克良教授らの論文が学術誌Adv.Theory Sim.の2023年上位10%閲覧論文に認定されました
      • 宮武健治教授らの論文が学術誌Angew. Chem. Int. Ed.の2023年上位10%閲覧論文に認定されました
      • 渡辺政廣特命教授が令和6年秋の叙勲を受章されました
    • アーカイブ

      • 2025
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2013
      • 2012
      • 2011
      • 2010
      • 2009

山梨大学 水素・燃料電池ナノ材料研究センター

055-254-7092

〒400-0021 山梨県甲府市宮前町6-43

 

ENGLISH

Copyright 2022 Hydrogen and Fuel Cell Nanomaterials Center, University of Yamanashi.